

オラ、糞盗電よ、勤務時間中にこんなページ覗いてうろうろしてん じゃねーぞ、
クソ野郎が。さっさと福島行って作業してこいよ。
tproxy104.tepco.co.jp
tproxy108.tepco.co.jp
tproxy116.tepco.co.jp
hegr3.energia.co.jp
secureweb.tokai-sc.jaea.go.jp
再臨界発生中

| 東京電力福島第1原発事故で、3月12日に起きた1号機の水素爆発について、政府の「事故調査・検証 委員会」(畑村洋太郎委員長)の聴取に対し、東電側が爆発前に予測できていなかったと証言していることが分かった。長時間の全電源喪失時 に格納容器を守るため実施するベント(排気)のマニュアル(手順書)がなかったことも判明。このため、作業に手間取るなど、初期対応で混 乱した様子が浮かび上がった。
関係者によると、政府事故調はこれまでに、同原発の吉田昌郎所長ら東電社員や政府関係者らから聴取 を続けている。 1号機の水素爆発は、東日本大震災の翌日の3月12日午後3時36分に発生。建屋の上部が吹き飛ん だ。水素は、燃料棒に使用されるジルコニウムが高温になって水と反応し発生したとみられている。 関係者によると、事故調に対し、東電側は原子炉や格納容器の状態に気を取られ、水素が原子炉建屋内 に充満して爆発する危険性を考えなかったという趣旨の発言をし、「爆発前に予測できた人はいなかった」などと説明しているという。 また、ベントについては、マニュアルがなかったため設計図などを参考にして作業手順などを検討。全 電源が喪失していたため作業に必要なバッテリーなどの機材を調達し始めたが、型式などの連絡が不十分だったこともあり、多種多様な機 材が運び込まれて、必要なものを選別する手間が生じた。 さらに作業に追われる中、機材が約10キロ南の福島第2原発や作業員らが宿泊する約20キロ南のJ ヴィレッジに誤って配送され、取りに行かざるをえない状況になった。ある社員は「東電本店のサポートが不十分だった」と話していると いう。 一方、1号機の炉心を冷却するための非常用復水器(IC)が一時運転を中断していたものの、吉田所 長ら幹部がそのことを把握せず、ICが稼働しているという前提で対策が検討されていたことも判明。事故調の聴取に吉田所長は「重要な 情報を把握できず大きな失敗だった」などと話しているという。 事故調は、東電側からの聴取内容と一連の事故に関するデータなどを精査した上で事故原因を解明して いく方針だ。 ◇震災翌日の首相視察「目的分からぬ」 「目的が全く分からない」??。菅直人首相が東日本大震災翌日の3月12日、東京電力福島第1原発 を視察したことについて、現場のスタッフが政府の「事故調査・検証委員会」の調べに、懐疑的な感想を述べていることが明らかになっ た。 菅首相からの「なぜこんなことになるのか」との質問には、「自由な発言が許され、十分な説明をでき る状況ではなかった」と振り返る説明があった。また、海江田万里経済産業相が12日午前6時50分、1号機の原子炉格納容器の圧力を 下げるベントの実施命令を出したことに、現場は「違和感が強く、意図的にぐずぐずしていると思われたら心外」と受け止めたという。 陸上自衛隊のヘリコプターによる使用済み核燃料プールへの放水には、「ありがたかったが、作業効率 が極めて低いと感じた。プールに入っていないと思われるケースが多かった」との感想があったという。 ◇原発事故調査委・ヒアリング経過メモ(要旨) 事故調査・検証委員会が、福島第1原発の吉田昌郎所長やスタッフ、関連企業の社員ら、学識経験者に ヒアリングした経過を8月にまとめたメモの要旨は次の通り。 <ベント> ・11日深夜から12日未明にかけ、炉心損傷を認識した吉田昌郎・福島第1原発所長がベント準備を指 示 ・マニュアルがなく、現場で設計図などを参照しながら必要な措置を検討し、弁操作に必要なバッテリー 調達などから始めた。ストックを把握していなかったため、構内を探したり本店に調達要請したりと手間取った ・最終的にベントが成功したかは確認できていない。「成功した」とされているのは、格納容器の圧力低 下や放射線量増加などの状況証拠からの推測。現在も確証を得られない ・ベントや注水に必要な資材が福島第2原発などに誤搬送され、第1原発から取りに行く人員を割かれる など、本店のサポート体制は不十分 ・海江田万里経済産業相のベント実施命令には違和感が強く、意図的にグズグズしていると思われたとし たら心外 <水素爆発> ・1号機の水素爆発を予測できた者はいない。爆発後数時間以内に、炉心損傷で発生した水素が建屋に充 満して爆発した可能性が高いと結論付けた <甘い認識> ・炉心の熱を海に逃がすための海水ポンプが津波で故障した場合、非常用復水器(IC)などで炉心冷却 しながら復旧すればよいという程度の認識だった <4号機の損傷> ・3号機から排気ラインを通じて逆流した水素がたまって爆発した可能性が考えられるが、逆流させるだ けの空気圧が発生していたか疑問はある <菅首相の福島原発視察> ・12日早朝の首相来訪は目的・趣旨がまったくわからない <海水注入> ・防火水槽の淡水貯水量には限界があり、いずれ海水注入が必須になるとの認識はあった ・12日夕に官邸、東電本店から海水注入中断の指示があったが、注水を続けないと大変なことになるの で、従ったふりをして継続 <1号機の非常用復水器停止把握せず> ・担当作業員がICを11日午後6時半から約3時間、停止させたが、吉田所長らは把握せず、動いてい ることを前提に対策を講じた <ヘリ、放水車などによる放・注水> ・電源復旧作業の中断を余儀なくされた ・散発的な放水は作業効率が低く、使用済み核燃料プールに入っていないと思われるケースが多かった <想定地震超える> ・福島第1原発2、3、5号機の東西方向で、想定していた揺れである基準地震動を超えたが、東電によ ると原子炉の安全上重要な設備に大きな損壊は確認されず |
チェルノブイリも最初の5年間は何も起こらなかった。
近くの住民も「あの騒ぎはなんだったんだ?大丈夫じゃないか。」
と笑い飛ばし、原発事故を忘れて普通の生活を送っていた。
5年経過して、子供の様子がおかしい。甲状腺癌が増え始めた。
10年経過して農作業中に突然鼻血が出始めた。白血病だ。
15年経過して固形癌が増加し、20年経過してリクビダートルの半分が死亡した。
最初の5年間は何も起こらない。
喉もと過ぎればなんとやら。残念ながら人間なんてそんなもの。
しかし、決して忘れてはいけない。それこそ東電と政府の思うツボだ。
直ちに影響はない→半年後甲状腺に異常値→甲状腺癌多発へ
1、2、3号機は、早い段階からメルトダウンを起こしていたことが明らかになりました。
原子力安全委員会のゴミクズ学者、斑目も「炉心溶融があったことは前から知っていた」と今日になって記者会見の席上で “白状”しました。
このゴミクズは、今になって原子力安全・保安院に責任をなすりつけようとしているのです。
12日に菅直人といっしょに自衛隊のヘリに乗って福島第一原発上空を飛んだとき、「総理、原発は絶対に爆発しません」と 言ったのは、このゴミクズの斑目でした。
原発は5重の壁があるから絶対安全
第1層:ウラン燃料を焼き固めたペレット→いつ溶けたのかは不明だが、炉心溶融で溶け出している。
第2層:丈夫な金属の被覆管→ペレットの外側を覆うが、ペレットが溶け出した時点で既に溶け出し始めた。
第3層:厚さ約15センチの金属製の原子炉圧力容器→損傷の疑いあり。
第4層:厚さ約3センチの鋼鉄製の原子炉格納容器→厚さは、3センチしかないので、比較的すぐに壊れる。
第5層:厚さ1メートル以上の鉄筋コンクリート製の原子炉建屋→原子炉建屋は、水蒸気爆発で吹き飛びました。
嫁「浮気したでしょ」
夫「してません」
嫁「寝たでしょ」
夫「寝てません」
嫁「入れたでしょ」
夫「さきっぽだけ」
嫁 Σ ←今ここ
どんどん状況が悪くなってます。
1970年 政府:「有機水銀はただちに健康に問題はない」
↓
2004年「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」
1980年 政府:「アスベストはただちに健康に問題はない」
↓
2005年「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」
1985年 政府:「薬害エイズはただちに健康に問題はない」
↓
2002年「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」
2011年 政府:「放射能はただちに健康に問題はない」←イマココ!
↓
20XX年「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」
3/18-4/20までの約一ヶ月間の累計値です。
(MBq/Km^2とBq/m~2は同じ単位です。つまり東京では約85万ベクレル/平方メートル)
公表されていた東京・新宿の放射線量データは、地上18mの高さで計測されたものだった。
地面から離れれば離れるほど、数値は低く出る。実際に人間が行動している、地表1m地点の数値は以下のとおり。
試しに溜池交差点付近で測ったのですが、この『0・128』という数値を年間の被曝量に換算すると、
1・12mSv(ミリシーベルト)となります。これは、国際放射線防護委員会の定める一般公衆の年間被曝許容限度(1mSv)を超えるものです。
そうして地面には放射性物質がどんどん蓄積されるから、地表に近いところの数値のほうが高くなるのは、当然の結果ともいえる。
だからこそ、人間の身体への影響という観点を考慮するなら、地上18mの放射線量を計測するのではなく、「もっと低いところで測るべき」と指摘する
足立区は「管理区域」寸前
1平方センチメートルあたりの放射能汚染が4Bq(ベクレル)を超える場合、被曝を避けるために「放射線管理区域」として指定することが、国の法令で定め られている。
4月中旬の時点で、足立区内の東綾瀬公園にある雨で濡れた木製のベンチ上で測定をしたところ、1平方センチメートルあたり3Bqの汚染が確認されていま す。
江戸川区で、旧ソ連で希望すれば移住が認められる程度の
放射能汚染が見つかっています。
ちなみに千葉県北西部〜東京東部もホットスポット。
オレンジ色以上(1μSV/h=8mSV/年)はチェルノブイリでは、余裕で居住不能。
原発作業員が白血病になった場合、労災が降りるレベル。
水元公園5mSV/年も、金町浄水場の汚染も正しかったということだな。
(群馬大学、早川先生製作)
何度もいいますよ。赤い部分1μsv/h=8mSV/年は
チェルノブイリでは強制退避地域
(旧ソ連の「汚染立ち入り禁止地区」の基準は、年間5mSV)
ですからね。
旧ソ連のチェルノブイリ原発事故(86年)で居住禁止となった区域と同レベルの土壌汚染が、
福島県内で約600平方キロにわたって広がっている
赤線内が、旧ソ連が居住禁止区域にしたのと同じ放射線濃度
チェルノブイリ原発事故では、1平方メートル当たり148万ベクレル以上の土壌汚染地域約3100平方キロを居住禁 止、
同55万〜148万ベクレルの汚染地域約7200平方キロを農業禁止区域とした。
日本?基準を引き上げたから安全ですよ。
旧ソ連の基準に当てはめると、
水色以上=居住不可(60km圏内)
紺色以上=農業不可(100km圏内)
にほぼ相当します。
えっっっっ、0.5μシーベルト×24h×365day=4.38ミリシーベルト/year
1ミリシーベルト(1年) 法律で定められた限界
牛肉は引っかかりましたが、
野菜や牛乳は汚染がなぜか見つからないようですし、大丈夫でしょwww
本誌が7月上旬に行った調査で、放射性物質が検出された海産物は、100品中28品にのぼり、3割という高確率で汚染が見つかった。
スーパーや魚市場に並んでいた品々に汚染が及んでいたという結果から、規制値内とはいえ、放射性物質を含む海産物が私たちの食卓に並んでいると考えざるを えない。
1ヶ月もセシウム抜きしても駄目。
基準値を超えた野菜、汚染魚を餌にしてんだろうな。

|
昭和35年(1960年) 熊本日日新聞より |
こんなジジババが買い占めるなよ・・・
おまえらは放射能の影響ほとんどないだろwww
福島・飯舘村に放射線量の表示機器、常時測定へ
8.02μsv/h え??
8.02*24*365=70ミリシーベルト
(原発作業員の年間許容50ミリシーベルト)
海産物が続々終了 茨城産アワビ290ベクレル、ウニ370ベクレル ワカメ44ベクレル スズキ67
原発は絶対安全です。直下型地震が真下で起こっても、
航空機事故でジェット機が直撃しても安全なんです。
↓あれ?
地震には耐えたが、津波の高さが想定外だった
↓あれ?
実は福島原発1号機は津波の前に地震で核納容器が破損していた。
↓あれ?
電源云々以前に、誤った判断で作業員が緊急冷却装置を手動で停止させていた。
その間にメルトダウン。←イマココ!
ちなみに、旧ソ連の「汚染立ち入り禁止地区」の基準は、年間5ミリシーベルト。
「毎時3.8マイクロシーベルト=年間20ミリシーベルト」という数字は、
いまは死の街となったプリピャチ市の数値とほぼ同じである。
日本ではチェルノブイリの約4倍の基準(年間20ミリシーベルト)で安全とし、学校の使用を許可した。
爆破弁って何だよwww
ごめんな再臨界
>関村直人(東大)「炉心溶融(メルトダウン)はありえない」
>大橋弘忠(東大)「プルトニウムは飲んでも安心。どうして信じない!?」「素人は引っこんでろ」
>諸葛宗男(東大)「安心安全心配なし」
>有冨正憲(東工大)「1号機の煙は爆破弁の成功です」
>松本准教授(東工大)「暫定値の数倍、数十倍の汚染 になったとしても人体には影響のない値」
>澤田哲生(東工大)「放射能が漏れることはない 事態は悪化しない 汚染水は漏れない」
>東大病院放射線治療チーム 「ヨウ素は煮沸すれば減る」→「実験したら減りませんでした」
先生達を信じる?
しかも3号機の燃料はMOX(プルトニウム入り)
「知られちゃ困ることは隠しておこう。気づかれるまで黙っておこう。都合が悪かったら、誰かのせいにしちゃえ」
団塊ジジババはいったい何を期待していたのか。自民だろうと民主だろうと、年金は持たないよ。
計画入院のおっさんが、何いってんだか。片腹痛い。
事故後では原子炉事故専門のアメリカ軍のチームの派遣を断った管のバカさと
メルトダウンの可能性を言った保安院の人間をとばした管と
何一つ有効な手を打てず、総論ばかり言ってる管
枝野「東電よ、年収たったの20%カットじゃ誰も納得しない。
それで電気代は値上げなんて認めない」
すげーな、オイ、20代で夏のボーナス91万かよ。
まじカスだな。
ひゅ〜〜どーん。社員持ち株会ざまぁ〜。
m9(^Д^)プギャー
それはちょっと違うと思うぞ。
文句があるなら現場で言え
東電が隠したのは事故データだけではない。
需給調整契約を行使せず、
相当な量がある自家発電を送電網に乗せることなく、
揚水発電も隠して、
いきなり「無」計画停電をやった。
これで、電力需給に関し、
原発を続けないと電力が足りないという世論操作をした。
騙されてはいけない。
今度のことでばれちゃった、
その黒い腹
やらせメール
プルトニウムがぶがぶ飲んでも直ちに影響はないってよwww
細野豪志首相補佐官「俺の下半身もほぼ制御不能の所まで行った」

|
夏近し 今年の蝉の鳴き声は シーベルト、シーベルトかな 仕舞えない 風向きを見る 鯉のぼり 梅雨近し 降水量より シーベルト 俳人の 子で廃人の ごときなり 生ユッケ 負けず劣らず 放射能 東電の 盗電ばれて 倒電に 臨界よりも 言い回しと誤字が気になる 出鱈目委員長 |
じょろじょろじょろ
原発君「せんせー おしっこ」
先生「原発君、漏らす前に言いなさい」
ぷ〜〜〜〜〜ん
先生「原発君、うんちも漏らしたね?どうして言わないの」
原発君「でんこちゃんに言ったら、せんせーが後始末してくれるから漏らしちゃってから言えって」
放射能はいらねえ 牛乳を飲みてえ
●世界の基準値
WHO基準 1ベクレル(Bq/L)
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L)
●3/17までの日本の基準値
ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L)
セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L )
しかもセシウム-134とセシウム-137の合計値が370Bq/kg。
基準値を超える物は輸入させないというものでした。
●3/17以降・現在の日本の暫定基準値←突然基準値を引き上げやがった。
・ヨウ素(I-131)131 300ベクレル(Bq/L)
飲料水 300 Bq/kg
牛乳・乳製品 300 Bq/kg
野菜類 (根菜、芋類を除く。 ) 2,000 Bq/kg
・セシウム(Cs-137)137 200ベクレル(Bq/L)
飲料水 200 Bq/kg
牛乳・乳製品 200 Bq/kg
野菜類 500 Bq/kg
穀類 500 Bq/kg
肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg
原子力天下り機関一覧
独立行政法人原子力安全基盤機構
独立行政法人日本原子力研究開発機構
独立行政法人原子力環境整備促進資金管理センター
財団法人原子力安全研究協会
財団法人原子力安全技術センター
財団法人原子力国際技術センター
財団法人日本原子文化振興財団
原子力委員会(JAEC)(内閣府)
原子力安全委員会(NSC)(内閣府) ←ここ
原子力安全 保安院(NISA)(経済産業省)
原子力発電環境整備機構(NUMO)
(社)日本原子力産業協会(JAIF)
(社)日本原子力学会(AESJ)
(財)原子力安全技術センター(NUSTEC)
(独)原子力安全基盤機構(JNES)
(社)日本原子力技術協会(JANTI)
(財)原子力安全研究協会(NSRA)
(独)日本原子力研究開発機構(JAEA)
(財)原子力研究バックエンド推進センター(RANDEC)
(財)日本原子力文化振興財団(JAERO)
(財)原子力発電技術機構(NUPEC)
(社)火力原子力発電技術協会(TENPES)
(財)原子力国際協力センター(JICC)
(社)原子燃料政策研究会(CNFC)
(財)原子力環境整備促進・資金管理センター(RWMC)
「14、15メートルの津波が来ることは想定できなかった。」
はい、君たちの未来
・放射線の積算で20ミリシーベルトが避難の基準になったが、もともと1ミリシーベルトが基準だった。この変更は社会的な要請に基づくものであり、サイエ ンスから言えば危険は20倍に増える。
こんなことをする政府が良い政府かどうかは一人ひとりが考えるべき。
・1年間で1ミリシーベルトを浴びると、年に1万人に1人がガンになると考え、それを我慢しなさいというのが1ミリシーベルトという基準。
みなが100歳まで生きると簡単に仮定すると一生で100人に一人がガンになることになる。20ミリシーベルトならば、一生の間に5人に1人という数字。
- 京都大学原子炉実験所助教の小出裕章
広島・長崎の被爆者健康手帳をもらえる基準が「2ミリシーベルト」
広島・長崎の爆心地から3キロメートル離れたところにいた人が浴びた
放射線量がたったの50ミリシーベルト
「放射性物質は食物連鎖で濃縮されない」と水産庁担当課
すでに茨城県沖や福島県沖のコウナゴから基準値以上のセシウムが検出された。海の中は何段階もの食物連鎖が起きており、生物濃縮が起きやすい環境にあ る。かつて有機水銀によって引き起こされた水俣病の例もある。
しかし、水産庁による調査・研究「水産生物における放射性物質について」によれば、ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、ウラン、プルトニウムなどの生物 濃縮は「ほとんど起きない」と結論づけられている。
プロトニウム、人体に問題なしと東電
東京電力は、検出されたプルトニウムについて「人体に問題になるものではない」としている。
文部科学省は12日、福島第1原子力発電所から30キロメートル以上離れた福島県内で、3月中に採取した土壌などから放射性物質のストロンチウムを検 出したと発表した。
放射性ストロンチウム89の最高値は飯舘村の湿った土から検出された1キログラム当たり260ベクレル。
僕は原子力にすごく詳しいんだ
カスですよ、クズですよ〜
日本にはこんな犯罪者、売国奴、疫病神、無能が総理大臣してた
ことがありました。
温首相と李大統領が21日、福島市の避難所を訪れた際の野菜試食について「事前に聞かされておらず、儀礼として食べざるを得なかった」
ちょ、おま、枝野、何お前だけすごいマスクしてんだよwww
一枚9800円のマスクです。
東日本大震災 名言集
菅「僕は原子力に詳しいんだ」
菅「俺に判断させるな」
鳩山「海水からホースをひけばいいと思う」
渡辺「学校のプールにガソリンをためればいいと思う」
中堅議員「国会に来てもやることがない」
松本「日韓両国が近くて近い国と感じている」
辻本「軍隊という組織がいかに人道支援に適していないか」
枝野「保安院にはもう会見させるな」
仙谷「どういうことだ。俺を誰だと思っているんだ」
海江田「俺たちの指示に従えないのなら、お前らやめさせてやる」
蓮舫「初めてのことなので」
蓮舫「いつもの二倍の量の商品を提供させていただく」
小宮「対応が遅いと思われるかもしれませんが、なにぶん初めてのことで」
三宅「アロマの匂いを楽しみながら英語を勉強したい」
三宅「ガソリンってポリタンクでは売ってくれないって知ってた?」
菊田「エステとコラーゲン化粧品に興味がある」
民主党平議員「自民党さんがんばってください、僕らの分も政府に言ってやってください」
政府「支援物資は自治体から要請を受けて送るのが原則だが、今のところ要請が無い」
北沢 「首相と私の重い決断を、統合幕僚長が判断し、自ら決心した」
岡田「アリーナには人もモノもあり〜な」

娘が盗電の西山さんって誰?↓↓↓
原発事故収拾してねーってのに、
この禿げも下半身メルトダウンだよ。
「西山さんは、古いカツラを使っているので激しい動きをするとカツラがズレてしまう。だから、ゴルフなんかやらない。
セックスする際、上の肌着を脱ぐとカツラが引っ掛かってズレてしまう。そのてま、パンツは脱いでも上は着たまま、しちゃうそうです」
- 週刊新潮
いいですか? 皆さん。書いたら終わりだから。
俺が終わりだったったwww
あーあ、もちろん民主党所属です。
心を痛めている事があります。
それは一部の週刊誌の無責任な報道と、事実無根のネット上の誹謗中傷です。
私、個人の事であれば、我慢が出来たかもしれません。
しかし、日本ユニセフ協会への誹謗中傷は、ユニセフの活動を応援して下さる
たくさんの方々への侮辱であり、ユニセフが支援している子供達も傷つく事になります。
こっちの民主の人は上の財源ザクザクの人。
3月15日時点の放出量(毎時約2000兆ベクレル)
ねえねえ、みんな知ってる?
広島原爆で発生した 放射性物質の量って
106兆ベクレル
だったんだよーんwwww
だから、福島事故の 3/15日 ごろにはね、
*******************************************
毎日 広島原爆が 452個 も 炸裂
********************************************
だったんだよーんww
4月の時点でも、一日一個以上の広島原爆炸裂www
ペロペロ、俺の嫁〜
放射能は要らね〜
牛乳が飲みてぇ〜
Oh my darling, I love you
長生きしてぇなあ。